2006年9月18日開催 散打講習会レポート

散打講習会に参加して

今回で散打講習会の参加は2回目。過去にグラブでの経験も浅く、散打(スパーリング系体)にあまり興味がなかった私がどうして再び参加したかというと、前回初めて参加した散打講習での体験にあります。初級散打と言う事で最低限度の基本的な突き、蹴りは勿論 相手に対して、自分の細かい身体運用を認識しながら動きの空間を作り出すといった流れを研究していく部分がこの講習会の重要な内容になっています。更に さまざま段階を 追って最後にスパーリングを通じて日々の練習にフィードバックできるような体系的なメニューが組まれていると思います。前回参加した打撃系初心者の知り合いも後半には初心者とは感じられないくらいの動き(蹴りなども・・)に変わってしまった現実に非常に衝撃を受け、私は武術クラスの基本訓練の重要性を再確認できました。2回目の参加と言うことで私なりに感じた事を簡単ですがレポートしたいと思います。
台風13号の影響で当日は不安定な天候にもかかわらず、他の武道経験者やアメリカからのゲストなどさまざまな人たちが参加してました。

最初は身体をほぐす意味での簡単なストレッチ、しかしここにも本来さまざまな要求があり正しくやるにはかなり難しいと感じました。各コネクションを緩めていくんですが、一般的な柔軟性を求めるやり方ではなく、骨盤や股関節を中心に上下を繋いだまま行わなければなりません。ちなみに阿吽会の武術クラスではストレッチや準備体操はこれといって行っていない。全体練習での基本錬功の過程で身体が整っていくからである。【阿久澤代表は普段クラスでは、『本来訓練順序などどうでもいい。・・・クラスや教室だからこのようにやっているが・・・』と言われている。】

つづいて、受け身ですが基本的には2人1組で投げからの前後受け身を含んだ、いろいろなバリエ−ションをやりました。しかし重要な点は相手の力やベクトルがかかってから受けるというより、相手と同化しながら受けていくような印象です。(言葉ではなかなか上手く表現できませんが・・・)また、1人で訓練する際、小さいマットで前後左右受けるのですが床が滑るのもあって私達が受け身をするとマットがかなりズレてしまうが、阿久澤代表が受けるとマットがズレない上、畳1畳分ぐらいのところで起き上がっていることに驚きました。総合格闘技を現役でやっている人が参加していて真剣に先生に質問していのが印象的でした。

一般的に見られるディフェンスと言った概念とは違い、相手との距離や空間などを含めての”崩し”を垣間見ることができました。相手の体幹部に密着する技術はなかなか外から見ただけでは理解できません。初めて散打講習会に参加した武術暦が長いTさんも、まるで抵抗がないのでこんな感覚は初めてだ・・と驚いてました。

後半、ミットや防具を使っての散打(自由攻撃)のシミュレーションの為、基本的な攻撃の有効性を認識する訓練に入りました。突きに関しては単発的な動かし方や部分的な力ではなく移動するエネルギー本来のバランスや常に身体の要がぶれないよう動く練習を注意しながら御互いアドバイスしてできたことは良かったと思います。

最後に参加者のレベルに合わせて、スパーリングを行いました。個々、それぞれのバックグランドが違ってもここまでの流れで、この講習会の趣旨が皆 個人レベルで理解できているような印象を受けました。 実際、現実としてすぐ解釈や動きそのものは変わりませんが、目的を持って皆、スパーリングに集中していました。ふたを開けてみると外国勢は、非常にアグレッシブな人もいた為 感情的になる場面もたびたびありましたが、ある意味今までやってきた武術、武道のプライドや経験が如実に試されているという一面もある為、緊張感あるいい経験ができ、 これからの訓練、練習にたくさんの課題が見つかり普段のクラスの本当の意味がこのような角度で身に染み、実感した次第です。

以上、改めて思うことはどのスタイルがどうとか、こうとかではなく、阿吽会で教えている事は一般社会でもそのエッセンスが生かせれているのだという事です。勿論、武術ですので厳しい側面は当たり前ですがあります。散打という競技やルールのあるスポーツと一緒にすることはできないと思います。

しかし、個々の目的やニーズに合わせて学べるところがこの会の素晴らしいところだと感じました。阿吽会に入会して1年数ヶ月経ちましたが、阿久澤代表の稀有な解釈や発想はいまだに理解できてない私ですが、その奥深さを知るとともに、これからの練習で少しでも進化できるよう頑張りたいと思います。

(阿吽会 武術クラス 渡辺 学)