GW特別講習会 初級散打講習会レポート

2005年5月4日、GW特別講習会の第2日目は初級散打講習会。今回は初級散打という事で、散打の基本・攻撃への崩しなどの技術を通し、本質的な武術としての身体操作とはどういったものかを理解していただく内容となりました。

【リポート】
二日目の講習会は棒体術講習会と違って身体作りではなく、散打という競技での身体の武術的な生かし方と、制約された中で相手に対して有効的な動きを行う難しさを体感しました。 講習会の内容は、初日とはまるっきり反対で、武術基本功は行わず、主にストレッチなどでウォーミングアップを行ってから早速初級散打に入りました。

まずは、立ち位置やスタンス、間合い等、グラブでの距離を認識しながら相手と自分の関係を学んでいきます。足をとめて打ち合うのではなく、最初は相手の攻撃を外したり、崩す方向性で訓練していきます。 素手とグローブの違いにより手先の技術はかなり塞がれます。阿久沢先生がよく言っている身体の各コネクション切らさず、自分の身体をいかに整えて動くという方向性で講習会は進んでいきました。これはやはり見た目より難しくて、身体の各部を整えながら普通に歩くのは神経を使います。 次の段階としてこの”繋がった感覚”を保ちながらパンチの方に入りました。通常のパンチとは違って、まず「打つ」という意識に捉われず手を自然に出すことを学びます。そして、打つと言うより、送ると言う感覚で行うように練習していきます。 Kua、そして、頭の先から背中を通す感覚を中心に戻し・出しながら力を送ろうとするような感覚で行います。と言葉では表現できますが、実際に行うのは中々難しい。

次は散打ということもあり 今回はベーシックな蹴りのバリエーションを行いました。サイドキックはパンチの時と同じく、相手の方にExpand、送る感覚で行います。 キックというと蹴ることに意識がいきがちですが、この練習においては、実は蹴る足よりも支えている軸足の感覚が大事で、蹴る事は基本の体軸を保ちつつ重心を水平移動した結果として力が伝達したという事になります。蹴る時も足から背中、頭に走る繋がった感覚を保つことが必要だと思います。そして蹴る時に常に足の間に橋のアーチの感覚があるような意識で行います。簡単な蹴りでも繊細に行わなければ対人相手では有効ではありません。 力を出してないなくても力を使う以上に疲れます。

その他の蹴りもまたサイドキックと同様、通常のキックのような腰を溜めて”蹴る”のとは違い、前に普通に進みながら軸足に感覚を送らせ、一瞬にして自分の中心を前の方に出し、蹴る足がたまたまその中心を送ろうとしているために力が求心的に働いているっといった感じです。これも行うのはかなり難しい。

最後は参加者たちが、その日に学んだ”自分を崩さずに相手の線を外し崩す”事を意識してライトスパーリングを行いました。練習の過程である程度の決まり中で行うにおいても気を配るのはとても難しい要求だというのに、相手との自由体練の中で「自分を保つ」という要求を意識するのはなかなか行えないという現実を味わいます。相手と接触する前は自分を保つ意識をしていたが、やはり接触があった瞬間神経は手や足の方にはしり、どうしても「蹴る」・「打つ」ことに意識がいってしまい、もうボロボロです。 防御に関しては普段のカリキュラムの延長線が生かせたような気がします。しかし攻める時は自分が崩れてしまう・・・このジレンマを今後どうするか、勉強する事が多いです。

今回の講習会に参加して、色々な疑問に対して糸口を見つけたような気がしますが、同時に同数の疑問も出てきました。基本として、一人で行う練習は大事で、武術的な意味で行えばとても意識を使い難しい。しかし、これに加えて動いている相手がいると、いろんな気持ち、感情、が出て、これを受け入れながら行って、そして身体の全ての条件を保つと言う事の難しさを実感しました。ジレンマがありすぎて、悩みや疑問は、深く理解するごとにますます多く増えるが、悩みや疑問がなければ進化しないと思います。次の講習会までに毎日1%ずつでも自分を理解し積み重ねるように頑張ろうと思います。

ロバート・ジョン

GW特別講習会 棒体術講習レポート

2005年5月3日、GW特別講習会の第1日目は棒体術講習会。 棒の講習会は1月に続き二回目でしたが、連続で参加された方もいらっしゃいました。

【リポート】棒体術の講習会に参加して−棒の彼方に見えるもの−

阿吽会の棒体術講習会に参加した。講習会の内容は後ほど述べるとして、まず最初に、なぜ棒体術なのかを述べておく。棒体術と言えば、棒を持っての型を通しての実技訓練、または形を演じるといったことを想像されるが、阿吽会の講習会はそれとは意味も解釈もまったく違う。棒を物差しとして使い、身体の使い方整えることが主な目的である。それゆえにこそ、棒「体術」と称する訳である(勿論、棒の振り方、使い方もレクチャーされるが)。阿久澤先生がよく仰ることに、「小手先の技術に走ってはダメだ、身体の芯を使わなければならない、要を理解しなければならない」というのがあるが、棒という制約を課し、体の自由度を敢て減らすことによって、身体の芯を意識させることが今回の講習会の狙いである。さしずめ、棒の彼方に身体の使い方が見える、というところであろうか。

さて、セミナーの中身をザッとご紹介しておくと、最初は、準備体操代わりの棒の素振りをし、次に棒に手を密着させてのバランス歩法、棒の操法(振り下ろし・振り上げ・突き)、そして仕上げに、棒を用いての「出・入力」といったメニューである。

それぞれのメニューについてもう少しお話しておきたい。 まず準備体操代わりの素振りである。言葉にすると簡単だが、実際は阿久澤先生が時折見せる「変わり身」にも通じる、なかなかに侮れないものである。 メニュー二つ目のバランス歩法というのは言葉にし難いが、一言で言えば体を中心から動かすためのトレーニングである。棒と手を密着させ、両腕を一本の「棒」と化す。この「棒」が縦の円を描いて回るよう身体を操作する(自分が風車になった状態をご想像頂ければよいか)のだが、これがかなり難しい。特に肩甲骨の辺りに強烈な圧力がかかり時として苦痛を伴う。阿久澤先生は、「身体の芯をブラしていけない」と指導されるが、そうするためには、腹を中心に体を動かさざるを得ず、いわゆる臍下三寸に力が篭るのが実感できる。体作りには好適かもしれない。

メニュー三つめの棒の操法は、全身を強調させ、棒先への力の集中の方法を学ぶ。棒の振り方・突き方の学習だが、単に棒の操作にとどまるものではない。棒を手刀や拳に代えれば、そのまま徒手体術への展開が可能となるのではなかろうか。中国や日本の古武術では、「武器は手の延長」と言われるが、その言葉が実感されるものであった。

そして今回の課題の最後に、棒を用いての『出・入力』を対人的に経験する意味で一本の棒を通して2人で崩しあう練習をした。徒手と明らかに違い思うように相手の自由を奪うことは出来ない。単なる力比べでは体格・体力に勝る相手を崩すことはできない。全身の協調が必要となるが、筆者の場合、終始力比べに陥ってしまい、自らの非力を痛感するだけの結果に終わってしまった。このような盛り沢山の内容がわずか3時間半で消化され、浅学菲才の筆者は消化不良を懸念するほどであった。日頃運動不足の筆者にとっては、いささかハードであり、翌日以降激烈な筋肉痛に悩まされるというオマケもついたが。

講習会終了後も講習会で得たことを身に着けるべく、日常生活の中で身体の秦を意識するよう努めているが、これがなかなか難しい。とはいうものの、時間はかかろうとも倦まず弛まず継続して、その効果を自らの体と感覚で検証していきたいと考えている。聞くところによれば、阿久澤先生は、秋頃を目処に第3回目の棒体術セミナーを構想されておられるとのこと。今から楽しみである。

大塚修生