マスコミ掲載情報

これまでに取材・ご紹介頂いたマスコミの一覧です。

2023年8月 月刊「秘伝」8月号に掲載

2023年8月 約10年振りのDVD発売と共に、先生のインタビューが掲載されました。

2023年6月 フランスの武術雑誌「SELF&DRAGON」に掲載

3年ぶりのフランスで。6ページに渡る特集記事として掲載されました。

2018年11月 日本とフランスの武術雑誌に掲載されました

月刊「秘伝」12月号に2018年8月の柔術家の中井先生とのコラボセミナーの様子が掲載されました。

フランスの雑誌「YASHIMA」に阿吽会武術、阿久澤先生が紹介されました。

※詳細は活動の記録 2018年11月イベント内に載せています。


2017年6月YouTubeインタビュー

阿久澤稔先生とのインタビュー、YouTubeで2017年6月6日に公開。

ページ組み込みまたはYouTubeで直接にご覧可能。

2012年 11月 フランスの地元新聞紙に掲載

2012年フランス・リールにて開催された阿吽会セミナーに地元新聞社が取材に訪れ、その時のセミナーの模様が新聞で紹介されました。


2012年 11月号「秘伝」に掲載

月刊「秘伝」11月号にて。
BABより販売されるDVDのご案内、阿久澤先生のインタビュー、阿吽会の練習内容を紹介した記事が掲載されました。


2011年 10月号「秘伝」に掲載

月刊「秘伝」10月号『自主鍛錬で強くなる』という特集記事の中で、阿吽会メソッドが紹介されています。


2010年 10月 フランスの武術雑誌に掲載

2008年に取材された写真がフランスの武術雑誌「SAMURAI」にて掲載されました。
日本の武術家の特集記事で他の先生方とともに阿久澤先生も紹介され、 フランスの写真展でも展示されています。(今後書籍としての販売も予定とのこと)


2008年 8月15日 フランスで発売される書籍の取材

来年、フランスで発売される”日本の武術家の特集書籍”に掲載したいという事で、取材を受けました。

撮影はnikeの写真なども手がけたプロのカメラマンの方によって行われましたが、ほぼ1日がかりの、撮影用機材を持ち込んだ本格的な撮影となり、素晴らしい阿久澤先生の写真が撮影されました。

装丁も凝らし、武術家の先生方を角度を変えた視点から捉えた内容の書籍にするとのことで、来年の発売が今から楽しみです。

2014年2月の活動の記録に発売された書籍の記事を載せました


2008年 フランス武術雑誌「DRAGON」に掲載

フランスの武術雑誌「DRAGON」に取材され、阿吽会のメソッドや阿久澤先生について、7pにわたって紹介されました。


2008年4月 WEB サイト「日本列島 勇気倍増計画」

後藤芳徳オフィシャルウェブサイト「日本列島 勇気倍増計画」に阿久澤先生のインタビューが掲載されました。


2007年8月 「秘伝」に掲載

2007年8月発売の月刊「秘伝」に「阿吽会 第二回EUセミナー」のレポートが掲載されました。


2006年 フランス武術雑誌「ENERGIES」

フランスの武術雑誌「ENERGIES」にて、フランスで開催された「阿吽会 第一回EUセミナー」の取材を受け、そのセミナーの模様と阿吽会のメソッドが紹介されました。

【以下、記事本文より一部抜粋】
阿久澤稔。若い日本人の先生が新しい理論を作った。
我々取材班も良く理解する為に講習会に参加した。
彼の理論は単に興味深いだけでなく非常に素晴らしい内容である。体の小さな者でも大きな力を出せることを講習会の間絶えず体の大きなものを相手に証明した。日本の伝統に縛られなく、現代的な純粋な研究者である。彼が日本の伝統的な技法や流儀も知っているだろうが、どちらかというと反伝統的な方法、結果を出すのが長くないだけでなく、方法も難しくないというオリジナルな方法論が練習が始まるにつれ気がついた。
兎に角先生の動きは対極の老師の様な動きを予測させない動きをする。全身を整えて動かすことは、柔軟である前に最も大切であると先生は強調する。
阿吽理論は体を別な視点から理解し、別な視点で体を動かすこと、そして力を格闘の中で如何にして送るかにある。素晴らしい流派である。

入会の流れ

阿吽会では、ご希望のクラスを体験頂いた後、入会の手続きとなります。
ご体験からの手順は以下の流れとなります。

  1. 体験フォームに必要事項を記入し送信(見学は受け付けておりません)
  2. 阿吽会より体験受付のメールをご返信
  3. 希望日時にお越し頂き体験
  4. 入会される場合は、申し込み書に記入し、入会金及び初回の会費を添えてのお申し込みとなります

体験は¥3000になりますが、初回体験後に入会された場合は体験費用の¥3000を入会後にかかる初回の費用から値引きさせていただきます。

ご体験は体験受付のページからご連絡下さい。

その他(FAQ)

★阿吽会で練習する内容は?
武術としての基盤となる身体作りと応用を段階を追って学んで行きます。カリキュラムは武術クラスのページをご覧下さい。

★他流派を学んでいますが参加できますか?
スタイルの枠をとった練習をしていますので、他流派の方も大勢練習しています。

★会員以外でもセミナーに参加できますか?
会員以外の方の参加も受け付けております。お気軽にご参加下さい。

★仕事や学校の都合でしばらく休みたいのですが
休む理由と期間を必ずご連絡下さい。

★取材・原稿・講習会などを依頼したいのですが
お問い合わせ、ご依頼等はお問合せページよりご連絡下さい。

その他の詳細は教室案内をご覧下さい。

会訓・規約

会訓

一、武術鍛錬を通じて心身を錬磨し常に謙虚に研鑚に励むこと。
一、他者を敬い礼節を重んじ粗暴の振る舞いを慎むこと。
一、会の精神や教えを社会生活に反映すること。
一、他流派の批判をしないこと。
一、修行を通じ生きる事を学ぶこと。

規約

一、本会は、武術 阿吽会と称する。
一、無断で本会の練習を他者に伝授しない。
一、伝授する場合、会に定められた指導員試験を受け阿久澤代表の認定を受けた者に限る。
一、本規約の違反、会の名誉利益に反する言動、
  または本会員にふさわしくないと認められた場合は除名となる。
  1、在住各国の法律に触れる行為
  2、不利益な情報の流布及び流出
  3、練習以外の目的の稽古者
  4、暴言、礼儀作法の守れない者
一、入会希望者は入会申込書に必要事項を記入の上、年会費/月謝等支払いは会の規定に従うこと。
一、休会をする場合は会に連絡を行うこと。
一、退会に関しては会に連絡の上所定の手続きを行うこと。
一、注意が必要な過去の病歴、怪我(特に心臓に問題がある場合)や特別な事情がある場合は
  必ず申し出ること。
  当会練習中における怪我、もしくは疾病した場合、応急処置を行いスポーツ障害保険の
範囲内での保障は行うが、責任は個人が負うこと。
一、練習中に体調が悪いときは早めに報告し、無理をせず稽古すること。

2007年制定
2010年10月改訂

組織概要

組織の詳細。

  • 名称:阿吽会
  • 創立:2003年9月創立
  • 創立者及び代表者:阿久澤稔
  • 本部所在地:東京都練馬区

阿久澤稔 プロフィール

Minoru Akuzawa sensei
阿久澤 稔 代表

阿吽会創始者及び代表。

群馬県出身。 10代後半より中国武術の基本練習法から身体の基盤を作り、その後、初期の国際散打大会の日本代表として活躍する。

武術の基本錬功の重要性を深く認識し、日本の古武術・体術を修行。独自の理論と実践による身体創作及び武術の研究に励む。

2003年9月より阿吽会を発足。

身体創作の訓練方法から応用まで段階に応じた指導を行う。

ヨーロッパ各国やアメリカ・アジアで毎年海外セミナーを開催するなど広く活動し、海外でも高い評価を得ている。

阿吽会とは

当阿吽会は、様々なスタイルの枠を取り、武術の基本原理に則り、 身体のポテンシャルを高め、理合を追求した身体操作及び武術への応用を、 カリキュラムを通じて段階的に自得していけるような練習体系を目指しております。

スタイルや流派は様々あり、また技術を習得することの大切さは重要だと思います。 では武術としての技術習得、また本質としての意味とはどういったことでしょう。

技の種類や方法を習っても、相手に効かなかったり使えなかったという経験は誰しもがあると思います。

つまり、技術とは方法論ではなく、身体の原理原則やそれに符合する鍛錬及び訓練によって開発された身体があり、 そして武術の理に適った動きが身体にしみ込むことで初めて自発的に行われるのです。

“技”そのもの または”技術”そのものというのは、元来人間の持っている自然で極めて無駄がない身体状態を理解した上で 本質的に武術に必要な体を作って行くことで応用出来るものだと考えております。

一般的に”訓練”や”練功”は自己の感じ方や認識力に左右される部分があり、 本人の捉え方一つで武術の本質から離れた状態となってしまう事もあります。 人は思っているより思い込みや癖があり、自己の体に対して客観的な観点で見て気づくことや 意識の変革が出来るかどうかが、武術を学ぶ上で非常に重要視される所だと感じているからです。

阿吽会の訓練は、個々の固定観念や概念を一度再確認し、様々な訓練を通じて身体の整備を行い、 理に合った身体創作法を日々研究しております。

武術の基礎となる身体操作を主眼においています。空手・合気道・ムエタイ・総合(BJJ)など様々な経験者が日々稽古していますので、 スタイルや流派を問わず稽古に参加頂くことが出来ます。

2016年10月23日-28日 秩父合宿

2016年10月23日-28日の5日間に渡り、フランスの会員を中心に、毎年阿久澤先生に指導を受けている海外の一部の生徒達が来日。日本の生徒達との交流合宿が秩父にて実現致しました。

初日の初顔合わせ
合宿所近くの山に朝日を観に
登った先にお船観音様が現れた時は感動しました

あっと言う間に過ぎた楽しくて充実した海外の生徒達との交流会。また皆で集まれる日を楽しみにしています。ありがとうございました。